sakai 投稿者

京の名工展/京都ブライトンホテルに還暦雛/宝鏡寺にて人形供養

2015年10月28日 2015年お知らせ
『京の名工展』開催 2015年10月28日~11月1日、京都文化博物館にて、『京の名工展』が開催されております。是非、ご覧ください。 ※クリックすると拡大画像をご覧頂けます。 京都ブライトンホテルに還暦雛 2015年10月14日~、毎年恒例、京都ブライトンホテルのロビーに桂甫作 還暦雛を飾らせていただいております。 ※クリックすると拡大画像をご覧頂けます。 …

京人形逸品展/唐長の世界 琳派文様の美/小学生が雛人形の見学にご来店

2015年10月27日 2015年お知らせ
『京人形ルネッサンス 京人形逸品展』 2015年9月4日(金)~9月6日(日)、京人形商工業協同組合創立60周年を記念して、京の匠の作品が勢揃い致しました。 ※クリックすると拡大画像をご覧頂けます。 『唐長の世界 琳派文様の美』 2015年8月29日(土)~10月12日(月・祝)、琳派四百年記念として名古屋の古川美術館分館為三郎美術館にて、唐長11代千田堅吉様が復刻された唐長の…

琳派にちなんだ屏風とお雛さま

昨年秋 お飾りさせていただきました「琳派唐長屏風と還暦雛」を四百年本番の今年、ブライトンホテルロビーにてお飾りし 皆様を お出迎えさせていただいております。光悦すすぎに光悦蝶。「蝶をとばすことによって 奥行き、広がり、空間を見る人に感じていただきます。」と 唐長11代目はおっしゃいます。もえるような紅葉に負けない赤いお雛さま そして琳派のお屏風。今年ならでわのお飾りです。どうぞ皆様 ごゆっくり愛で…

象・獅子・お雛さまの地紋様麒麟

京都国立博物館に「琳派」の展覧会の為貸し出しされる前に 国宝の「俵屋宗達」の杉戸絵が見たくて「養源院」さんに行って参りました。杉戸には白象、優しい眼差しの白い象二頭。力強い唐獅子。気品ある麒麟。麒麟は高貴で賢人の代名詞として用いられる架空の動物で まさしくお雛さまの「お殿さま」の「桐竹鳳凰麒麟」の御紋様であります。その象・獅子・麒麟 いずれも 曲線がやわらかく美しく描かれ 何百年経った今も 動き語…

深まりゆく秋を生け花とともに

今年も未生流笹岡の京都支部展が 青蓮院さんで行われました。このお寺は古くから ご皇室と関わりが深く 格式の高い門跡寺院です。粟田御所とも云われているそうです。未生流笹岡の流花の「かきつばた」をはじめ 紅葉したナナカマトや赤い実をつけたツルウメモドキ・ススキ・キキョウが 眩しいほどの 秋の日差しをうけ 色鮮やかに私達の目を楽しませてくれました。お雛さまのお衣装の梅華紋の「春の梅」とまけずおとらず「秋…

夏のおわりに

敬老の日の今日 秋晴れに恵まれ 山中越えで 一路「びわこ」へと車を走らせました。父の代から長い間おつき合い下さり 大変お世話になっている方から「びわこ 水あそびへのお誘い」をいただき クラシカルで威厳にみちた素敵なクルーザで 湖上巡りをさせていただきました。まるで映画の世界です。思えば娘時代 クルーザで水上スキーをし 又 いつの日か とずっと憧れておりました。湖上からの比叡の景色、びわこ大橋、ヨッ…

「日本の洗練された控えめな美」とお雛さま

八月二十九日から名古屋の古川美術館におきまして 琳派四百年記念として 京都の「唐長の世界~琳派文様の美」の作品展が開かれ その作品とともに 桂甫作のお雛さまも ご一緒にお飾りいただいております。名古屋の地で 琳派は初めてのことで 本阿弥光悦以来四百年続いた 唐長十一代目さんの作品、金泥銀泥が使われ、銀は長年空気に触れ 燻され重厚さが出て その前でお雛さまが 鮮やかにそれでいて しっとりとなじんでお…

偉大なる女性芸人のお別れ会

「先ほどまで大勢のお客様を笑わせていました。この舞台に『今いくよさんの祭壇』をお飾りしました。ここで芸人さんのお別れ会は初めてです。」という吉本興業の社長のごあいさつからはじまりました。桂文枝、笑福亭仁鶴、のりおよしお、ザ・ぼんち、ハイヒール、中川家などなど次々とお送りするお言葉ならぬ漫才が行われました。ハンカチを手に、吉本の芸人さん達が皆様を笑わせようと努力して下さる姿にお笑い芸人のプロ意識を学…

ガラパーティー関西2015で七段飾り/京都ブライトンホテルで雛人形展示など

2015年07月25日 2015年お知らせ
ガラパーティー関西2015にて安藤人形店の七段飾り 2015年6月17日、在日フランス商工会議所主催のガラパーティー関西2015、日仏友好を祝う特別なディナーショーに安藤人形店の七段飾りのお雛様ともどもご招待いただきました。桂甫作の有職七段飾りのお雛さまをお飾りいただきました。 ※クリックすると拡大画像をご覧頂けます。 京都国立博物館「カルティエ ロワイヤル」へのご招待 201…

21年ぶりのご遷宮のみたらし祭

祇園祭後祭が行われた 今日は土用の丑の日です。下鴨神社では 地下から湧き出た水に 足をつける「足つけ神事」が昔から行われており 無病息災を願って 御足川に足つけに 何年ぶりかで参りました。今年は21年ぶりの「ご遷宮のみたらし祭」とあって7月19日から26日まで 期間延長され 多くの人で賑わいました。下鴨で育った私は 子どもの頃から 両親と毎年土用の丑の日、鰻を食べ 日が暮れると 氷のように冷たい湧…
〒602-8034
京都市上京区油小路通丸太町上る米屋町273-2
TEL075-231-7466
FAX075-221-0583