sakai 投稿者

ベルギーでも『雛ぢから』を

京都で3月3日の『お雛まつり』を迎えて、私たちは成田発ブリュッセル行きのANAに乗り込み、ベルギーにて再び『お雛まつり』を当地の皆様と共に楽しみました。 2016年は日本・ベルギー友好150周年記念の年。 駐ベルギー日本大使のご依頼で、両国の文化交流企画の一つとして日本大使館にて『お雛さまのお話』をさせていただきました。 大使館には七段飾りがあり、京都とは男雛女雛の並べ方は逆…

「京の冬の旅」50回記念にお雛さま

京都市観光協会主催の50年目の「京の冬の旅」定期観光バス特別コースに企画していただきました。 「京のお節句とお雛さま」と題し、尼門跡寺院宝鏡寺さんに伝わる古式ゆかしいお雛さまを拝見し、安藤人形店で工房見学をし、西陣の魚新さんでの有職料理。 俵屋吉富さんの「ひちぎり」をご賞味いただき、京都国立博物館の京の雛人形コレクションというたくさんの人形を愛でる特別コースです。 よろしければ、…

十日えびす

今年も あっという間に十日。「えびっさん」です。暖かい「十日えびす」です。 子供のころ 母がよく「えびっさんお参りして 風邪もろてこんといてね。」と云うほど チラチラ小雪の舞う中 お参りしたものでした。 西宮恵比須と同じように 京都にも大きなマグロが奉納されており、開運・商売繁盛を願って 皆さま手を合わせておられました。 「えびっさん、えびっさん お頼み申します。」とお社の側板を叩い…

ロームシアター京都

会館記念式典・記念公演が 1月10日午後1時より行われました。 これまでの京都会館の外観は残しつつ、内部は最新の舞台機能を備え 誰にでも より快適に利用出来る劇場として生まれ変わりました。 井上八千代さんの祝舞、片山流と金剛流による能楽。そして指揮 広上淳一氏による京都市交響楽団の記念演奏を新しい舞台で たっぷりと「京都の文化」を披露されました。 私もご案内いただき 御両家の…

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。 今年は"申"年。 古来より申は魔去る・勝ると称し、縁起の良いものとされ、厄除け開運として昔から飾られる風習となっております。 仕事始めの今日はポカポカ陽気の春のような気候です。 今年も皆さまにとりまして、穏やかで幸多き年となりますよう、願っております。 安藤人形店での初商は三日から。 沢山のお雛様をお飾り致し、皆さまのお越しをお待ち…

年末のご挨拶

今年は暖かい年の瀬でございます。 本日28日をもちまして、年内の営業は終了とさせていただきます。 今年一年お皆様の暖かいご支援とご厚情には心から感謝申し上げます。 新年は1月3日より初商いをさせていただきます。 来年は申年、災いが去るように、実り多い幸い多き年となりますよう心よりお祈り申し上げます。…

『京の冬の旅』の特別コースで安藤人形店へご来店

2015年12月09日 2015年お知らせ
定期観光バスで巡る50回記念「京の冬の旅」、京の節句とお雛さまの特別コースに入れていただきました。 JR京都駅烏丸口を10時に出発して約5~6時間で人形の寺宝鏡寺、桂甫作安藤人形店で雛人形・五月人形、京銘菓俵屋吉富で抹茶と雛菓子「ひちぎり」、京都国立博物館で京都の雛人形コレクション、昼食は有職料理を今に伝える京都西陣魚新の京料理というコースです。 期間 2016年2月27日~3月3日 3月10…

「立冬」の京の街

11月8日は二十四節気の一つ「立冬」です。 初めて冬の気配が感じられる頃。とありますが 暖かい日々がつづいております。 京都の街の南北に通っている 堀川通りの「銀杏並木」が今いちばん綺麗です。 日が照ると葉っぱが 黄金色に輝きます。 晩秋から初冬にかけてのもの悲しさをすっかり 吹き飛ばしてくれました。 あまりの美しさに 横断歩道の真ん中で 思わず立ち止まって シャッタ…

京都国立博物館「琳派京を彩る」

俵屋宗達・尾形光琳・酒井抱一 三人の絵師による「風神雷神図屏風」を見たさに 60分並び 京都国立博物館へ行ってまいりました。 お雛さま作りのように 一子相伝でもなく 師匠の技を見て学ぶわけでもなく、この三人の活躍時期は 互いにほぼ百年の隔たりがあり 直接顔を合わせたこともなかったのです。 写し継ぐ(模写する)ことによって 宗達作品を光琳が学び、光琳作品を抱一が学んでいるようです。 光…

『京の名工展』に父子のお雛さまを

京都文化博物館5階におきまして、『京の名工展』が開催されております。 伝統産業優秀技術者と若手職人の『京の伝統工芸品』の匠の技が一堂に集まり、その魅力に触れていただけます。 今年もお陰さまで、この道70年の父 二代目桂甫と三代目の主人の作品のお雛さまをお飾りさせていただいております。 父も「今年もこうしてお雛さん作れて飾ってもらえてけっこうや、けっこうや・・・」と喜ん…
〒602-8034
京都市上京区油小路通丸太町上る米屋町273-2
TEL075-231-7466
FAX075-221-0583