五月人形は、端午の節句(こどもの日)に飾る大切な飾りであり、男の子の健やかな成長を願うものです。特に、初節句を迎えるご家庭では、「どこに飾るべきか」「どの方角に向けたらよいのか」といった疑問を持つ方が多いのではないでしょうか?

五月人形を適切に飾ることで、そのご利益を十分に受けることができ、家族全員が安心してお祝いを楽しめます。本記事では、五月人形を飾る場所やスペースの選び方、適した方角、玄関やリビングに飾る際の注意点について詳しく解説します。さらに、最適な五月人形を購入するためのポイントとして、京都の職人が手掛ける伝統工芸品の魅力にも触れていきます。

五月人形を飾るのはどこが良い?

五月人形を飾る場所の基本

五月人形を飾る場所として最もふさわしいのは、家族が集まりやすく、清潔で風通しの良い場所です。飾る際のポイントを以下にまとめます。
  1. 家族がよく集まる場所に飾る
    • 五月人形は、家族全員がその存在を感じ、成長を願える場所に飾るのが理想的です。
    • リビングや和室、広めの玄関ホールなどが適しています。
  2. 高温多湿を避ける
    • 五月人形は湿気に弱いため、窓際やエアコンの風が直接当たる場所は避けましょう。
    • 日光が強すぎる場所も、色褪せの原因となるため注意が必要です。
  3. 安定したスペースを確保する
    • 小さな子どもやペットがいる場合は、手が届きにくい安全な場所に置くことが大切です。
    • 転倒や破損のリスクを減らすため、安定した台の上に飾りましょう。

部屋ごとのおすすめスペース

部屋 特徴 飾る際のポイント
リビング 家族の目に触れやすい 広めのスペースを確保し、落ち着いた場所に飾る
和室 伝統的な雰囲気に合う 床の間がある場合は、そこに飾るのが最適
玄関 ゲストの目にも留まりやすい 扉の開閉時の衝撃に注意し、風通しを考慮

五月人形を飾る方角・向きは?

伝統的に良いとされる方角

五月人形を飾る際には、吉方位を意識するとより縁起が良いとされています。
  1. 東向きまたは南向きが良い
    • 東は「太陽が昇る方角」であり、成長や発展を象徴します。
    • 南は「陽のエネルギーが満ちる方角」であり、運気を高めるとされています。
  2. 神棚や床の間と同じ向きにする
    • 和室の床の間がある場合は、神棚の向きと合わせると良いでしょう。
    • 伝統的な家屋では、北側の部屋に飾る場合もあります。
  3. 家の間取りに合わせる
    • 家庭ごとの間取りにより、最適な方角が変わることもあるため、家族が集まりやすい方角を選ぶのも一つの考え方です。

玄関・リビングに飾る場合の注意点

玄関に飾る場合

玄関は、家の「顔」となる場所であり、五月人形を飾ることで訪れる人々にもお祝いの気持ちを伝えることができます。しかし、以下の点に注意しましょう。
  • 風通しを確保する
    • 玄関は湿気がこもりやすいため、換気を意識しましょう。
  • スペースに余裕を持たせる
    • 五月人形を飾る台をしっかり設置し、狭すぎない空間に置くことでバランスを取ります。

リビングに飾る場合

リビングは家族が最も集まりやすい場所ですが、日常の動線を妨げないように工夫が必要です。
  • 日光が直接当たらない場所を選ぶ
    • 直射日光は色褪せの原因になるため、カーテンやスクリーンで調整しましょう。
  • テレビやエアコンの近くを避ける
    • 家電の熱や風が直接当たる場所は、五月人形の劣化を早める可能性があります。

まとめ

五月人形を飾る場所や方角には、家族の絆や子どもの成長を願う気持ちが込められています。リビングや和室、玄関など、それぞれのスペースの特徴を理解し、最適な場所を選ぶことが大切です。 また、五月人形を選ぶ際には、伝統工芸の技術が詰まったものを選ぶことで、一層価値が高まります。特に、京都の職人が手掛ける五月人形は、品質や美しさに優れ、代々受け継がれる家宝としても最適です。 京都には、長い歴史を持つ人形店や工房が多く、細部にまでこだわった五月人形が揃っています。子どもの健やかな成長を願いながら、京都の伝統が息づく五月人形を選んでみてはいかがでしょうか?
上記に掲載しております基礎知識・用語以外にも、五月人形について
不明な点がございましたらお問い合わせくださいませ。
電話番号 075-231-7466
お気軽にお問い合わせください。

安藤人形店の”五月人形 鎧・兜”一覧についてはこちら

〒602-8034
京都市上京区油小路通丸太町上る米屋町273-2
TEL075-231-7466
FAX075-221-0583