雛人形の起源は、古く縄文時代の土偶や古墳時代の埴輪にまでさかのぼる事が出来ます。

これは、いづれも信仰の対象物として用いられた事がうかがわれます。

平安時代からの歴史

平安時代の人形(ひとかた)形氏(かたしろ)等、疫病を払う為、或は災厄の身代りを願うなど宗教的、神事的意味合いで作られたものであります。

時がたつにつれて人形(ひとかた)や形氏(かたしろ)を川に流してしまう風習がうすれて、其後は子供の誕生と共に枕元に置き幼児にふりかかる穢(けがれ)や災(わざわい)を移し守る天児(あまがつ)這子(ほうこ)が作られるようになりました。

室町時代・江戸時代からの歴史

室町時代には雛祭として白酒や餅を食べる楽しい行事とされており、江戸時代に入って雛祭が益々盛んになり、幼児の祓(おはらい)という意味も薄れ、女の子が美しく飾って喜んで遊ぶ風習となり、そのまま伝えられております。

お雛さまは女性の永遠の憧れ

黒地 有織(殿)梅華紋(姫)

今日、我国では、女の子が誕生するとそれを祝い、両親がその子のすこやかなる成長と幸福を願い贈るという習しがあります。

生後、最初に迎える”三月三日雛まつりの日”を初節句とし、両家の親、親戚等大勢の方に見ていただき、お料理でもてなし、祝の宴が催されるのです。

雛人形を飾り、子孫が増えたことを、皆々が喜び祝う。両家の繁栄を一重に願う日本人にとって大切な行事の一つです。

特にお雛さまは女性にとっていくつになっても永遠の憧れなのです。

上記に掲載しております基礎知識・用語以外にも、雛人形について
不明な点がございましたらお問い合わせくださいませ。
電話番号 075-231-7466
お気軽にお問い合わせください。

安藤人形店の”雛人形”一覧についてはこちら

〒602-8034
京都市上京区油小路通丸太町上る米屋町273-2
TEL075-231-7466
FAX075-221-0583